AutoCAD 鏡像コマンド【初心者向けに解説・図解入り】

AutoCAD 鏡像 AutoCAD操作テクニック
AutoCAD操作テクニック

のろ
のろ

AutoCAD の鏡像コマンド(MIRROR)について解説します

鏡像コマンドは、描いてある図形を鏡に映したように「反転」するためのコマンドです。


小学生の算数で「線対称」という図形を習ったのを覚えていますか?
鏡像でできる図形はもとの図形の「線対称」となる図形で、この「線」のことを鏡像コマンドでは「対称軸」と呼びます。

AutoCAD 鏡像コマンド(MIRROR)のアイコンはどこにある?

AutoCADの鏡像コマンド(MIRROR)のアイコンがあるのは「修正グループ」です。
背中合わせの三角形のイラストが鏡像コマンドのアイコンです。

AutoCAD 鏡像 コマンドアイコン

AutoCAD 鏡像コマンド(MIRROR)の使い方

では、鏡像コマンドを解説します

AutoCAD 鏡像 操作方法

AutoCAD鏡像コマンド(MIRROR)のアイコンをクリック、または、キーボードからMIRRORを入力することで、鏡像コマンドに入ります。

コマンドに入ったら、鏡像したいオブジェクト(線や円などの図形)をマウスで選択します。選択すると、オブジェクトの色が変わるので、キーボードのEnterキーを押します。

次に対称軸を選びます。線対称の図形の「線」の部分のことです。対称軸を選ぶ時は、線分そのものを選ぶのではなく、軸となる線分の端点を選びます。また、対称軸となる線分や図形は描かれていなくても大丈夫です。何もないところを2点クリックしたら、その点を結ぶとできる線分が対称軸となります。

もとのオブジェクト(図形)は残す?消す?

AutoCAD 鏡像 操作方法

鏡像する時に最初に選んだ形(オブジェクト)は、初期設定では消えないようになっています。
対称軸の2点目を選び終わると上の図が表示されますが、「いいえ」に●がついています。気にせずENTERキーを押せば、もとの形は消えません。

また、コマンドウィンドウにも消すかどうかの表示があります。

AutoCAD 鏡像 操作方法

コマンドウィンドウも<いいえ>が初期設定です。

もし最初に選んだ図形を残したくない場合は、「はい」を選ぶことで消すことができます。

◆ポイント

「対称軸」を選ぶ方法をしっかり覚えましょう。
1点目、2点目は、画面上のどこを選んでも大丈夫です。どこを対称軸に設定したらどんな反転図形になるのかを想像してみましょう

おわりに

修正グループには、鏡像コマンドの他にも移動、トリム、延長などの基本的な操作コマンドがあります。「図形を選んで確定後、基点をクリック」の流れは確実に覚えましょう

他のコマンドの一覧は↓の記事から確認できます。
コマンド一覧